
不祥事対策
謝罪会見診断士・不祥事対策診断士について
「謝罪会見診断士」とは、企業や各種組織・役職員等の謝罪会見において、より健全な社会に資する説明責任と回復・救済策を講じるために、中立公正な立場や観点から助言・支援・診断等を行い社会と組織の健全化・法令倫理や社会通念に照らした適切な対応を促進することを活動の旨とするものである。
「不祥事対策診断士」とは、平時・有事における組織・役職員の不祥事対策とコンプライアンス運営において、より健全な社会に資する説明責任と回復・救済策を講じるために、中立公正な立場や観点から助言・支援・診断等を行い、組織と役職員の健全化と法令倫理や社会通念に照らした適切な対応を促進することを活動の旨とするものである。
「謝罪会見診断士」および「不祥事対策診断士」ともに、英語表記においては、Accountability Investigation Analyst (略称:AIA)と称し、いずれも下記についての専門性・スキルを有すると認められる者に、弊社が技能認定する。
・コンプライアンスに関する知見・スキル
・防災/減災・BCP(事業継続計画)に関する知見・スキル
・リスク管理・危機管理・危機管理広報に関する知見・スキル
・人権・ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)に関する知見・スキル
・SDGsに関する知見と実践スキル
・評論家的に論じるだけでなく自ら救命・救済にあたれる知見・スキル
・上記に加え、その他の活動分野に応じた専門性等
謝罪会見診断士・不祥事対策診断士の重要規程
【重要規程】
1.謝罪会見診断士および不祥事対策診断士(以下、AIAと称する)は、法的・倫理的妥当性をもとに、社会に資する中立公正な指導・情報発信に努めるものとする。
2.AIAとして活動・言動において、人権・ダイバーシティ&インクルージョンを基軸とした、専門性とわかりやすさの観点から善良なる対応を志向するものとする。
3.損得の判断以前に、正しいかどうか(あるいは妥当かどうか)の判断を最優先とするものとする。
4.反社会的勢力との関係を自ら断絶するとともに、クライアント等の反社対応の支援を必要に応じて行うものとする。
5.SDGsに沿った対応を志向するとともに、平時・有事ともに自らが他者を救い得る知見とスキルの保持に努める。