
身近なSOS
※注意: 各リンク先につきましては、当方が何ら保証等を行うものではありません。必ず各自の自己責任にてご判断下さい。
- 警察相談の総合受付(24時間受付)電話:#9110、サイバー犯罪相談など(警視庁 相談ホットライン)
- 『特殊詐欺根絶アクションプログラム・東京』(警視庁犯罪抑止対策本部):実際の特殊犯罪の電話音声や犯罪抑止の教材・資料など
- 暴力団が関与する犯罪等、犯罪インフラ、薬物事犯、拳銃事犯、特殊詐欺、また、少年福祉犯罪、児童虐待事案、人身取引事犯等の潜在化しやすい犯罪などでの匿名での通報ダイヤル(警察庁委託組織)
- サイバーセキュリティ関係法令Q&Aハンドブック(内閣サイバーセキュリティセンター)
- IPA((独法)情報処理推進機構)情報セキュリティ安心相談窓口(メール・FAX・電話相談)
- 救急安心センター事業(電話:♯7119)総務省消防庁: 急なケガや病気など救急車を呼んだが方がいいかなど判断に迷う時に…
- こども医療でんわ相談(電話:#8000): こどもの病気やケガなど判断に迷った際に全国共通の電話相談窓口(厚生労働省)
- 中毒110番・電話サ-ビス (一般専用) : 中毒110番・電話サ-ビス(公益財団法人 日本中毒情報センター)
- 東京民間救急コールセンター(公益財団法人 東京防災救急協会)
- 医薬品副作用被害救済制度: 医薬品(病院・診療所で処方されたものの他、薬局等で購入したものも含みます)を適正に使用したにもかかわらず、その副作用により入院治療が必要になるほど重篤な健康被害が生じた場合に、医療費や年金などの給付を行う公的な制度
- 予防接種健康被害救済制度(厚生労働省のページ):予防接種法に基づく予防接種を受けた際に健康被害が生じた場合で厚生労働大臣が被害の認定をしたときに市町村から給付される制度
- 消費者ホットライン(電話:188): 地方公共団体が設置している身近な消費生活センターや消費生活相談窓口をご案内(消費者庁)
- 独立行政法人国民生活センター: 消費者問題・暮らしの問題に取り組む中核的な実施機関
- 金融ADR制度(金融分野における裁判外紛争解決制度)指定紛争解決機関一覧(金融庁)
- 海の「もしも」は118番: 海上における事件・事故の緊急通報用電話番号(海上保安庁)
- 災害用伝言ダイヤル(電話:171): 地震、噴火などの災害の発生により、被災地への通信が増加し、つながりにくい状況になった場合に提供が開始される声の伝言板
- 災害伝言版(web171)
- 公益通報の通報先・相談先 行政機関検索(消費者庁の公益通報の公式ページ)
- 日弁連の当番弁護士制度
- 日弁連の人権救済申立てに関する手続(申立方法・手続の流れなど)のページ
- 日弁連の法律相談窓口(相談料の参考相場例や各種相談先などの情報もあり)
- 法務省の人権擁護局のページ
- 児童相談所虐待対応ダイヤル「189」: 虐待かもと思った時などに、すぐに児童相談所に通告・相談ができる全国共通の電話番号(匿名も可能)
- 外国人のための生活ガイド・各種相談窓口(東京都国際交流委員会)
- 防災情報のページ(内閣府)
- 交通事故で示談などの際に弁護士が示談あっせんなど対応の(公財)日弁連交通事故相談センター
- 刑事告訴・刑事告発での行政書士による告訴状の作成(センチュリー行政書士・社労士事務所:元・労働基準監督署、元・司法警察員の方の例)
- DV相談+(プラス): 内閣府・一般社団法人 社会的包摂サポートセンターによる配偶者やパートナーから受けている様々な暴力(DV)についての相談窓口にて、専門の相談員が対応、面談・同行支援などの直接支援、安全な居場所も提供、24時間電話対応、10か国語対応(電話:0120-279-889)
- 「24時間子供SOSダイヤル」(電話:0120-078-310): いじめ問題やその他の子供のSOS全般に悩む子どもや保護者等が、いつでも相談機関に相談できるよう、夜間・休日を含めた24時間対応可能な相談体制
- 学校事件・事故被害者全国弁護団:学校事件(いじめ、体罰など)・学校事故の被害者や遺族のために活動
- こども食堂ネットワーク
- 子ども弁護士SNS相談(無料):第二東京弁護士会(人権課)での子どもさんのLINEお悩み相談(友達関係や家族やお金のことをはじめ勉強やいろいろとお悩みのことなどの法律相談)を日曜日・月曜日・木曜日の各19時~21時LINEにて実施
- インターネット上の誹謗中傷への対策(総務省): フローチャート式で各相談先(総務省・法務省・誹謗中傷ホットライン)や啓発資料などあり
- 労働基準や労働契約などの相談窓口の一覧(厚生労働省): 匿名での告発なども可能な模様
- 厚生労働省によるパワハラ対策「あかるい職場応援団」のサイト: パワハラの基本から相談窓口や教育資料など
- 職場の安全サイト(厚生労働省): 多言語で労災対策・安全衛生などの各種情報がまとまっているサイト
- 外務省の海外安全ホームページ
- 日本にある国連諸機関(国連広報センター:UNIC-Tokyo)
- (公社)全国被害者支援ネットワーク
- 性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センターと全国共通ダイヤル「#8891」(内閣府 男女共同参画室)
- 性犯罪被害者相談窓口(各都道府県の警察窓口への連絡先#8103(シャープ・ハートさん)
- リコール・プラス: 各種のリコール情報・自主回収・不具合の情報を集約している民間企業のサイト
- 弁護士への懲戒請求の制度について(日弁連のページ)
- 公認会計士が起こす問題などの情報提供窓口(公認会計士・監査審査会のページ)
- 税理士等に対する懲戒処分等(国税庁のページ)
- 司法書士と土地家屋調査士の各種情報と懲戒処分等(法務省のページ)
- 行政書士の懲戒処分等(日本行政書士連合会のページ)
- 社会保険労務士又は社会保険労務士法人の懲戒処分事案(厚生労働省のページ)
- 商標などの検索に便利:独立行政法人 工業所有権情報・研修館「J-PlatPat」特許情報プラットフォーム(特許・実用新案・意匠・商標などの権利関係の検索や動画学習資料などもあり)
- タクシーの苦情通報先(東京タクシーセンター)
- タクシーの苦情通報先(東京都個人タクシー協同組合)
- タクシーの苦情通報先(国土交通省ホットラインステーション)
- 国土交通省ネガティブ情報等検索サイト(国土交通省所管の事業者の行政処分歴など検索できるサイト)
- 警視庁 落とし物検索
- JR東日本 お忘れ物のご案内
- 東京メトロ お忘れ物をしたときは
- 羽田空港 お忘れ物について
- きわめて稀で超精巧なサイバー攻撃の標的になった場合でもデバイスを守ってくれるiPhoneなどの「ロックダウンモード」設定方法(Apple社サポートページ)
- 放射線測定の個人サービス:千代田テクノル社によるサービス例
- 「海しる」(海洋状況表示システム)海上保安庁: さまざまな海洋情報を集約して地図上で重ね合わせて表示できる情報サービス。掲載情報は地形・地質、海象、気象、安全、防災、水産、海域利用・保全といった幅広い分野から200種類以上あり。船舶の運航管理や漁業、防災、海洋レジャー、海洋開発など多くの分野で利用可能。
- ココヘリ: 小型発信機でヘリなどで位置情報を捜索して山岳遭難対策・救援サービスを提供(会員制)
- e内容証明(電子内容証明): ネットで内容証明郵便を24時間発送可能。Wordファイルで作成した内容証明文書をネット上にアップして、完全自動化処理で印刷・照合・封入封かんして内容証明郵便として発送してくれる郵便局のサービス
- ALSOKネットdeガードマン: ボディーガードやイベント・各種警備の臨時依頼など(※ボディーガードは法人契約に限定のようです)
- HOME ALSOK レディースサポート: 女性むけのストーカー対策サービス
- 個人でボディーガードを雇いたい場合の一例: ストーカー対策・お子さんの登下校などにおけるエスコートなど
- 防犯防災専門店アーマージャパン: 一例としてですが、防災グッズや防犯グッズ・防弾防刃ベストなど各種あり
- 個人宅でも格安でAEDを備えるセコム My AED(個人契約・個人宅契約): 月額2640円程度で日本で人気のAEDを備えられる・消耗品交換や緊急連絡対応も込み。日本のAEDリースなどは米国に比べて高すぎます(月額5000円前後が相場的な感じもします)が、これからは一家に一台AEDを賢く安く借りて備えておきたい気もします。
- セコム・ホームセキュリティ(親の見守りプラン): 少子高齢化・核家族化する社会で、自宅などでのいざという時に早く駆け付けられる人=ホームセキュリティ会社の警備員、というケースもあり、大切な親・高齢者の見守りに使えるかも。
- 家事代行のベアーズ: 仕事で忙しい時に、さらに、大切な家族が病気で倒れたり、育児で手が回らなくなって大切な子の安全サポートにモレが出たりしないよう、うまく活用できれば良いかも。
- プライベートナース: 個人的に看護師さんを雇いたい・在宅看護や院内看護や外出時の看護師付き添い・転院時の看護師付き添いなどでつかえそう
- ベストドクターズ: 実績・腕のある医師を紹介してくれるサービスで、生命保険などで付帯サービスとして無料で使えるケースもあり(その場合は保険会社から案内の連絡先にコンタクト必要かも)
- 日本エマージェンシーアシスタンス(EAJ): 海外での危機管理・医療サポート手配・救命サポート・テロ対策サポートなど
- スターリンク: 衛星通信回線を手ごろに整備可能。そこそこ高速で、固定アンテナ・移動式アンテナなどでの整備も可能。個人ユース・法人ユースともに契約あり。
- 個人情報の漏えい時(個人情報保護委員会【公式】): どのような場合にどこにいつごろまでに報告すべきかや、報告先・報告フォームなど
- パソコン等のサポート(格安な一例): バルテックレンタルさんの例
- 弁護士保険の一例(少額短期保険): ベンナビ弁護士保険
- 弁護士保険: JCBカードに月額で追加できるJCBトッピング保険
- 本人訴訟と司法書士によるサポートについて: 東京司法書士会のページ
- 医師の救急往診をスマホ1つで要請: ファストドクター
- 医師の救急往診をスマホ1つで要請: ナイトドクター
- 医師の救急往診をスマホ1つで要請: みてねコールドクター
- 介護タクシー(東京都)の一例: NPO法人 東京ケアサポート
- NPO法人 全国女性シェルターネット: DVやその他親族からの暴力等の被害などの避難・支援など
- goodroom: ホテルのサブスク・賃貸など
- マンスリーホテル: ホテルのマンスリー契約など
- unito(ユニット): ホテルなどのサブスク・マンスリーマンション・シェアハウス・ドミトリーなど
- レポートなどの剽窃・違法/不適切なコピペなどの判定システム「コピペルナー」
- 退職代行: 違法な引き留め・職業選択の自由の侵害などに備えて…(弁護士による退職代行サービス by フォーゲル綜合法律事務所)
- 退職代行: 弁護士によるものではなく労働組合と提携した交渉権があるという組織による退職代行「辞めるんです」
- 厚生労働省による未払賃金立替払制度の概要ページ
- キャンセル料回収代行のドタキャンバスターズ
- ホームインスペクション(住宅診断)のさくら事務所: よくある建築業者側の肩を持つようなところというより、比較的中立な観点から住宅の欠陥有無などをチェックするようです
- 第三者検査NPO建築Gメンの会: よくある建築業者側の肩を持つようなところというより、比較的中立的な観点から住宅の欠陥有無などをチェックするようです
- SNS等の誹謗中傷に備えた安心・安全なインターネット利用ガイド(総務省によるページ)
- 職場におけるハラスメントの防止のために(セクハラ・パワハラ・カスハラなど)厚労省によるページ
- 「性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター」電話番号:#8891 (内閣府 男女共同参画局)
- 「各都道府県警察の性犯罪被害相談電話につながる全国共通番号: #8103(ハートさん)」(警察庁)
- 音声鑑定で事件・事故などの真相を究明:(一社)千葉音声研究所さんのページ
- 交通事故の真相究明などの交通鑑識のサービス:(株)交通事故調査澁澤事務所さんのページ
- 筆跡鑑定のサービス:法科学鑑定研究所(株)さんのページ
- 指紋鑑定のサービス:(株)アール・アンド・アイさんのページ
- 簡易版BCPシート作成機能など(東京海上日動BCPかんたんナビ)
メディアへの公益通報・不正や不祥事など各種情報提供先(例)
- 文春リークス(不正・不祥事などの情報提供先(例):動画・写真・音声のファイルも添付して提供可能)
- NHKニュースポスト(調査報道への情報提供先(例))
- 朝日新聞の調査報道班への情報提供先(例)
- 日テレ調査報道プロジェクト(調査報道への情報提供先(例))
- TBSインサイダーズ(調査報道への情報提供先(例))
- 読売新聞社会部(調査報道への情報提供先(例))
- 西日本新聞 あなたの特命取材班(調査報道への情報提供先(例))
- つながる毎日新聞(調査報道への情報提供先(例))
- MBSニュース特命取材班(調査報道への情報提供先(例))
- 企業信用調査会社の東京経済(株)の特別情報(不正・不祥事・各種の情報提供先(例))
- 「職場の安全サイト」(厚生労働省): 多言語で情報提供している労災対策・安全衛生対策などを集約したサイト
- 厚生労働省「事業者のための労務管理・安全衛生管理診断サイト:スタートアップ労働条件」: WEB診断や就業規則・36協定などの作成支援ツールあり
- 厚生労働省「労働基準関係情報メール窓口」: 労働基準法、最低賃金法、労働安全衛生法、作業環境測定法、じん肺法、賃金の支払の確保等に関する法律、家内労働法に関する法令違反についての相談・通報窓口
- 厚生労働省「都道府県労働局・労働基準監督署及び総合労働相談コーナー」
- 厚生労働省「労働条件相談「ほっとライン」」 0120-811-610 : 日本語・多言語での労働条件などの相談窓口 月~金17時から22時・土日祝09時から21時