監査コミュニケーション講座: なぜ監査が嫌われるのか?明るく寄り添う対応で監査の実効性を高めるためのポイント(受け取り売上の10%コロナ支援寄付対象)
【直近の開催予定(次回以降の開催予定は改めてご案内)】
2021年(令和3年)6月10日(木)AM10:00~17:00(7時間(昼食休憩1時間含む))
【ウェブ入室開始の予定】
Zoomウェブ入室開始予定:開始10分前から(Zoomの音声チェック機能でご受講可能な状況をご確認の上でご入室の下さい。)
【講師】
日本マネジメント総合研究所合同会社 理事長 戸村 智憲 (とむら とものり)
【開催形態・最大定員(予定)】
Zoomオンライン生セミナー・最大定員80名様(予定)
【受講料】
お一人様あたり:金33,000円(税込) ※左記の税抜き額の10%をコロナ支援寄付
(ウェブ申込かつウェブ決済ではなく、ファックスやお電話でのお申込みや銀行振込などで全体的または部分的にも手作業を要する場合は、規定により1名様ごとに追加手続き費用3,300円(税込み)がかかります。)
【ご決済方法(銀行振込を除く下記のご決済はリンク先のイベントペイ決済ページにて)】
・クレジットカード決済、ペイジー決済、コンビニ決済
・銀行振込ご希望(上記の追加手続き費用が発生します)などの場合は、JMRIセミナーの専用お問合せフォームにて、ご受講希望のセミナー名称・開催予定日・お申込みの旨などをご明記の上でお申込み下さい。
【概要】
監査人による指摘や指導は、現場に納得感をもって理解されて、本当にその通りに是正・実践されることではじめて有効に機能します。
しかし、監査の仕方によっては、監査をすればするほど現場のモチベーションを下げ監査への不信感を募らせ、会社や組織を良くしようと思っての監査自体が、却って経営リスクになる「監査の逆機能」が生じかねません。
世界初・日本初でご提供し定番となった本セミナーでは、「監査を行うこと自体もリスクである」という監査コミュニケーション上のリスクに着目し、「監査の実効性を高める秘訣」を1日間コースでご用意しました。
現場の実例を交えつつ、あかるい監査・寄り添う監査を進める上での考え方や実践法を、世界初の開発者の講師がわかりやすくお届けします。
【項目(例)】
1.なぜ監査が現場から嫌われるの: 問題を指摘するだけの「点検」で終わっていないか
・“経営に資する監査”における監査人の陥りがちなワナ: 多くの監査人が監査における自己矛盾を犯してしまうポイントを解説!
・日本版COSOモデルを噛み砕いて指導できているか?: 戸村式のわかりやすいCOSOモデル解説を監査指導に活かす!
・監査・リスク管理・内部統制でのPDCAの欠落とは: 課題を指摘する「検査」だけにとどまっていないか
・あかるい監査・リスク管理へのソフトで芯のある対応策: 現場との簡単な共通言語を根付かせることから
・真相究明や隠れた情報を引き出す信頼感ある監査対応: 現場のココロの仕組みを知って真実に至る監査対応に必要なこと
・内部統制は「内部自治」であるということ: 健全に収益を上げ続けるしくみ・プロセスの構築のために
など
2.「しなやかに強い」監査コミュニケーション技法: 「課題解決への監査」の現場実践に向けて~
・監査人に必須の「懐疑心」と陥りがちな監査対応のワナ
・面接調査技法①~⑤&番外編
・事実確認と証人集めのための流儀
・不正を見抜く監査コミュニケーションのコツ
・指導時の会話で相手を尊重する監査対応①~⑤
・相手を尊重する指導にする会話のニュアンス
・このほか、監査における創意工夫(監査クリエイティビティ((C)戸村))の実践ワザ集をご紹介
・コーチング型監査(CBA)で寄り添う監査への3ステップ
・相手の反応を知り問題解決へ至る5つのパターン
・是正に向けた現場を導き説得する3つのパターン
・監査における非言語コミュニケーションの影響と対策
・監査人やリスク管理者に必要なスキルや素養
・IT利用監査技法(CAAT)で時間の節約で相手と向き合う時間を
など
3.実効性UPへの監査コミュニケーション集: 現場を巻き込む「明るい監査」の確立に向けて
・明るい監査に向けた基本姿勢と流儀①~⑤
・相手の身の潔白を代わって証明するということ
・潔白を証明するためのチェックであるという姿勢
・このほか、秘伝の監査のコツ集ご紹介
・往査の工夫&現場立ち入りへの抵抗感をなくす工夫
・内部通報への真摯で安心感を与える対応
・CSA(統制自己評価)による現場を巻き込む対応
・明日から使える監査ファシリテーションの「7つ道具」
など
※上記記載例は、最新の動向や各種社会状況などに応じて、より良いものをお届けするためにも、事前の予告なく修正・改訂・変更などが生じる場合がございますので、予めご了承下さい。
※適宜、休憩をはさんで進行予定です。
※事前に必ず以下のそれぞれのリンク先にて、「よくあるご質問(FAQ)」をご確認頂き、特定商取引法に基づく表記/規約等および弊社の個人情報保護ポリシーにご同意頂ける場合のみ、以下のリンク先「ウェブ申込」からお申込み下さい。