Zoomご受講時のご案内

講師:戸村智憲プロフィール

FAX申込用紙(追加料金発生)

専用お問合せフォーム

ダイバーシティ&インクルージョンでの難局を乗り切る経営と企業価値の向上: 多様な「多能工型経営」と「多価値観共鳴経営」で不確実性の高いVUCA時代を乗り切るポイント(受け取り売上の10%コロナ支援寄付対象)

【直近の開催予定(次回以降の開催予定は改めてご案内)】

2021年(令和3年)7月29日(木)13:00~16:00(3時間)

【ウェブ入室開始の予定】

Zoomウェブ入室開始予定:開始10分前から(Zoomの音声チェック機能でご受講可能な状況をご確認の上でご入室の下さい。)

【講師】

日本マネジメント総合研究所合同会社 理事長 戸村 智憲 (とむら とものり)

【開催形態・最大定員(予定)】

Zoomオンライン生セミナー・最大定員80名様(予定)

【受講料】

お一人様あたり:金33,000円(税込) ※左記の税抜き額の10%をコロナ支援寄付

(ウェブ申込かつウェブ決済ではなく、ファックスやお電話でのお申込みや銀行振込などで全体的または部分的にも手作業を要する場合は、規定により1名様ごとに追加手続き費用3,300円(税込み)がかかります。)

【ご決済方法(銀行振込を除く下記のご決済はリンク先のイベントペイ決済ページにて)】

・クレジットカード決済、ペイジー決済、コンビニ決済

・銀行振込ご希望(上記の追加手続き費用が発生します)などの場合は、JMRIセミナーの専用お問合せフォームにて、ご受講希望のセミナー名称・開催予定日・お申込みの旨などをご明記の上でお申込み下さい。

【概要】

 世の中が大きく変わり、これまでの常識や感覚では対応しきれないVUCA時代にあって、画一的であることは効率性は良くともIR対応上も経営上も新たなリスク要因でしかなくなってきました。

 しかし、やみくもに多様性の尊重のみで突き進めば、経営理念や法令をはじめとする企業活動の基軸がおぼつかずに多様性の分だけバラバラにガバナンスが利かなくなるリスクも生じ得ます。

 そこで、これからの企業経営・ガバナンス・マネジメントなどにおいてもIR対応・株主総会・ESG投資など対外的な対応においても、ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)との良き向き合い方が必須となりました。

 本セミナーでは、国連という究極の多様性ある組織の専門官を務めてきた講師が、日本企業に即した対応・対策について、体験談を交えて経営・ガバナンス・マネジメントなどの難局を乗り切り企業価値の向上へと至るための「多能工型経営」と「多価値観共鳴経営」のポイントをお届け致します。

【項目(例)クローズアップ12項目+α】

①日本企業の残念なダイバーシティ経営: 掛け声だけが立派ながらも多様性の尊重(ダイバーシティ)のみで多様性の受け入れあい・包摂(インクルージョン)が欠落している惨状

②ビジネスにおける健全で戦略的なダイバーシティ&インクルージョンのあり方

③あまり語られない2種類あるダイバーシティ: 常識のように有名な識者・経営者・研究者が語ってきた大ウソと学会などでの共通見解と不都合な真実を押さえて、だまされずにスマートに意思決定するために…

④「真実は揺れ動きながら存在する」社会での「常識」「倫理観」の居場所: 事実はひとつでもその真実は多種多様

⑤「倫理観」や「正義」とは?: 誰にとってどんな状況が「正しい」・「正義」なのか?倫理観や正義を見つめなおす「3文字の鉄則」

⑥「多能工型経営」と「多価値観共鳴経営」(ともに(C)戸村智憲): D&Iを通じて不確実性の高いVUCA時代の難局を乗り切り企業価値を向上させるポイント

⑦D&Iの障壁・支障: 何がどう企業の成長を阻んでいるのか?

⑧なぜ「多様性の尊重」では不十分なのか?: 相互の「多様化」と受け入れあいによる「相互変革型マネジメント」((C)戸村智憲)

⑨身近なD&I阻害要因としての日々の言葉やアンコンシャス・バイアスによる差別・偏見・固定観念: 固定観念や偏見にとらわれていては革新的なビジネスアイデアすらもつぶされかねないリスクとなり得る

⑩なぜダイバーシティ施策を充実・活用されるほど職場内不和が広まるのか?: しわ寄せ・現場間対立などを解消するためのインセンティブ型D&I対応の一考

⑪国連でのD&I体験談: はるか以前から取り組まれてきた日本企業が知っておくべき身近な対応・組織的対応など

⑫戸村オリジナルのD&I経営への「ベクトル・ガードレール・アプローチ」: コーポレートガバナンス・コードに符合するこれからの企業経営・ガバナンス・マネジメントの経営モデル

など

※上記記載例は、最新の動向や各種社会状況などに応じて、より良いものをお届けするためにも、事前の予告なく修正・改訂・変更などが生じる場合がございますので、予めご了承下さい。

※適宜、休憩をはさんで進行予定です。

※事前に必ず以下のそれぞれのリンク先にて、「よくあるご質問(FAQ)」をご確認頂き、特定商取引法に基づく表記/規約等および弊社の個人情報保護ポリシーにご同意頂ける場合のみ、以下のリンク先「ウェブ申込」からお申込み下さい。

よくあるご質問(FAQ)

セミナーの次回開催予定などをメールでお届け!

メルマガご登録

特定商取引法に基づく表記など

個人情報保護ポリシーなど