Zoomご受講時のご案内

講師:戸村智憲プロフィール

FAX申込用紙(追加料金発生)

専用お問合せフォーム

楽しく身になるコンプライアンスとビジネス法務: リーガルマインドの醸成と誰にも身近な法務対応のコツとツボ(受け取り売上の10%コロナ支援寄付対象)

【直近の開催予定(次回以降の開催予定は改めてご案内)】

2021年(令和3年)7月21日(水)13:00~17:00(4時間)

【ウェブ入室開始の予定】

Zoomウェブ入室開始予定:開始10分前から(Zoomの音声チェック機能でご受講可能な状況をご確認の上でご入室の下さい。)

【講師】

日本マネジメント総合研究所合同会社 理事長 戸村 智憲 (とむら とものり)

【開催形態・最大定員(予定)】

Zoomオンライン生セミナー・最大定員80名様(予定)

【受講料】

お一人様あたり:金33,000円(税込) ※左記の税抜き額の10%をコロナ支援寄付

(ウェブ申込かつウェブ決済ではなく、ファックスやお電話でのお申込みや銀行振込などで全体的または部分的にも手作業を要する場合は、規定により1名様ごとに追加手続き費用3,300円(税込み)がかかります。)

【ご決済方法(銀行振込を除く下記のご決済はリンク先のイベントペイ決済ページにて)】

・クレジットカード決済、ペイジー決済、コンビニ決済

・銀行振込ご希望(上記の追加手続き費用が発生します)などの場合は、JMRIセミナーの専用お問合せフォームにて、ご受講希望のセミナー名称・開催予定日・お申込みの旨などをご明記の上でお申込み下さい。

【概要】

 SDGsやESGなども背景に、DX推進やダイバーシティ&インクルージョンの取組み強化をはじめ、コロナ渦中での新たな事業転換・経営環境の激変を受けて、ビジネス法務として対応すべき視野が広まっています。

 しかし、一般的なビジネス法務セミナーや研修では、経営環境・社会的要請に即して適応しきれていないような内容・構成も、少なからず見受けられます。

 そこで、ありきたりなお話しは横に置いて、楽しくやさしく一歩突っ込んだコンプライアンスとビジネス法務対応のポイントを、エッセンスをギュッと凝縮してお届けします。

 「他にない」が「ここにある!」: 戸村オリジナルの指導で楽しく身近にお互いに幸せになりあう取組みをお進め頂けるよう、お役立て頂ければ幸いです。

【項目(例)クローズアップ12項目+α】

①ビジネス法務の基礎の習得はリーガルマインド育成が9割: そもそも問題を起こしにくいマインドセットとしてのコンプライアンス意識の向上

②中学校1年生までに習う漢字「7文字の原則」: そもそも不祥事を避ける対策

③いざという時の「8文字の原則」: 慌てず社会的要請も満たす法務と対応を!

④弁護士も間違う!: 「コンプライアンス=法令遵守」ではない!究極の要所

⑤健全に儲け続ける仕組み=内部統制: 会計だけのものと誤解するワナ

⑥具体的に法務リスク対策で何が求められているのか: 体系的な理解と対策

⑦誰にも身近な法令・改正動向・対応: 個人情報保護法・“パワハラ防止法”・公益通報者保護法など

⑧個人情報保護法の「4つの安全管理措置」はやわかり解説とDX推進社会で気を付けたい「技術的安全管理措置」とリモートワーク等の法務

⑨掌の上の炎上装置: SNSが引き起こすビジネス法務上の致命傷と事例検討でみる日本初で講師提唱の「SNSコンプラアインス」

⑩倫理観なく詳細なビジネス法務知識を持つ危険性と社会的要請への対応: うわっつらで語られがちな「高い倫理観」の正体の鉄則は「3文字の原則」

⑪SDGs・ESGと働き方改革関連法で身近に問われる個人・企業の対応: 元、国連の専門官の講師によるダイバーシティ&インクルージョン体験談を交えて…

⑫多様性をマネジメントする基軸となるビジネス法務・コンプライアンスの要請に応える対応: 講師提唱の「ベクトル・ガードレール・アプローチ」と多様性の尊重でバラバラにならないための対応

など

※上記記載例は、最新の動向や各種社会状況などに応じて、より良いものをお届けするためにも、事前の予告なく修正・改訂・変更などが生じる場合がございますので、予めご了承下さい。

※適宜、休憩をはさんで進行予定です。

※事前に必ず以下のそれぞれのリンク先にて、「よくあるご質問(FAQ)」をご確認頂き、特定商取引法に基づく表記/規約等および弊社の個人情報保護ポリシーにご同意頂ける場合のみ、以下のリンク先「ウェブ申込」からお申込み下さい。

よくあるご質問(FAQ)

セミナーの次回開催予定などをメールでお届け!

メルマガご登録

特定商取引法に基づく表記など

個人情報保護ポリシーなど